Visaは最近、組織がユーザーをより適切に識別して認証できるようにする一連のサービス「ID Intelligence」をリリースしました。 銀行、カード発行会社、さらには加盟店でさえ、リスクを軽減し、PSD2などの指令に基づくコンプライアンス規則を満たすために、認証機能を強化する必要性に直面しています。 この一連のサービスを通じて、これらの組織は、単一の統合ポイントを持つ信頼できるプロバイダーから、必要なさまざまな認証機能を簡単に取得できます。 Visaは、認証に対する戦略的アプローチに合致するため、FIDOベースの生体認証の実装をこれらのサービスの1つにすることを選択しました。

ID Intelligenceを使用すると、組織は単一のソースを介して、選択した一連の識別および認証ソリューションを統合します。 これらのソリューションは、次の 4 つのカテゴリに分類されます。

  • 生体認証による認証
  • 写真付き身分証明書と自撮り写真で認証する
  • ユーザーから提供されたデータを認証する (PII 検証)
  • デバイス データを認証する (信頼できるか疑わしいか)

現在、市場にはさまざまな生体認証プラットフォームプロバイダーがあります。 IDインテリジェンスについては、VisaはDaonと提携し、FIDO準拠の生体認証機能を提供しました。 DaonはFIDO準拠と非FIDOの両方のソリューションを提供していますが、ID Intelligenceスイートの一部であるのはFIDO準拠のソリューションのみです。 FIDOプロトコルの魅力は、ユーザーデータを保護し、利用可能なデータを活用してより良い意思決定を行い、データが侵害された場合にデータの価値を下げ、顧客に力を与える最善の方法を優先するVisaの認証アプローチと一致していることにあります。

実装には、SDKとクライアントのモバイルアプリケーションの統合が必要であり、これは通常6〜12か月のプロセスであり、FIDOサーバーのオンプレミスホスティングも必要です。 また、VisaはID Intelligenceスイートの一部として提供する認証ソリューションの範囲を拡大することを検討していますが、FIDO準拠の生体認証機能は本日より利用可能です。

このケーススタディは、 Javelin Strategy & Researchの「The State of Strong Authentication 2019」レポートに掲載されたものです。


Subscribe to the FIDO newsletter

Stay Connected, Stay Engaged

Receive the latest news, events, research and implementation guidance from the FIDO Alliance. Learn about digital identity and fast, phishing-resistant authentication with passkeys.