新たに発表された調査では、より簡単で安全なログインに対する消費者の要望が示されています

2020年5月27日、カリフォルニア州マウンテンビュー – FIDO アライアンス は本日、よりシンプルで強力なユーザー認証に対するFIDOのアプローチの利点について、消費者とそのサービスプロバイダーを教育することを目的とした新しいウェブサイトと一連のサポートアセットを発表しました。 この取り組みの中核となるのが、FIDO認証技術について人々に知らせるサイト「 loginwithFIDO.com」のデビューです。 これは、消費者が使用しているデバイスまたはWebサイトがFIDOテクノロジーで認証されていることを示す、見つけやすいシンボルであるFIDOの「I-Mark」と連動して開始されます。 これらの新しいツールは、多くの消費者の需要に支えられ、世界のパスワードへの依存を減らし、FIDO認証のさらなる採用を促進するというアライアンスの使命をさらに推進するものです。

FIDO アライアンスは、インターネットサービス、セキュリティ、金融、通信、政府のグローバルリーダーを代表する250人以上のメンバーを擁し、古いパスワードベースの認証によって引き起こされるデータ侵害の疫病に対処するという使命を果たすために協力しています。 FIDO アライアンスは、設立以来、私たちが毎日使用するデバイスやWebブラウザーでのユーザー認証の信頼できる標準となる技術仕様を確立してきました。 FIDOは、生体認証、セキュリティキー、ローカルPINコードなどのオプションを使用してデバイスのロックを解除したり、Webサイトにログインしたりできる、パスワードに代わる迅速で簡単な代替手段を作成しました。 これらのシンプルで安全な方法は、パスワードへの依存を排除し、データ侵害や認証情報の盗難に対する業界の戦いの流れを変えることになります。

「FIDO標準がテクノロジー企業の間で広く採用され、転換点に達している中、消費者に詳細を学ぶ場所を提供し、企業がより使いやすく、個人データと情報を安全に保つユーザーログインを実装するのを支援することは、私たちにとって自然な次のステップです。これにより、ブランドへの信頼がさらに高まります。」 」と、 FIDO アライアンスのエグゼクティブディレクター兼最高マーケティング責任者であるアンドリュー・シキアーは述べています。 「まもなく、消費者は自分が利用するサイトでIマークを見ると、簡単で信頼性が高く、完全に安全な共通のユーザーエクスペリエンスを得ていると確信できるようになります。」

loginwithfido.com の発売に先立ち、アライアンスは米国の消費者1,000人を対象に調査を実施し、ログインパスワードとセキュリティに関する消費者の行動を理解しました。 この調査では、銀行/決済アプリやeコマースサイトのセキュリティを強化したいと考えているが、これらの消費者はパスワードを管理する際に適切な安全プロトコルに従っていないことが示されました。 52%は、すべてのアカウントで5つ以下のパスワードを使用しており、ほとんど(45%)は頭の中でパスワードを追跡しており、他の場所では追跡していません。

「ほとんどの人は、同じパスワードを繰り返し使用すべきではないことを知っていますが、現在、セキュリティよりも利便性が勝っています」とShikiar氏は付け加えました。 「この調査は、消費者がFIDOのテクノロジーを理解すれば、大きな利益を得ることができることを示しています。利便性と、現在のパスワード管理方法を超えたセキュリティを融合させることです。」

同じ調査では、消費者はFIDOテクノロジーとその利点について説明を受け、71%がモバイルアプリやWebサイトが FIDO アライアンス の認証標準と検証テクノロジーを使用していることを知っていれば、これらのWebサイトをより信頼すると回答しました。 I-Markボタンは、消費者がその技術によって保護されているサイトやデバイスをすばやく識別できるようにするための直接的な応答です。 今では、ログインページのボタンを簡単に見つけることができ、FIDO認証を使用してより安全でセキュアなログインを実現できることをすぐに認識できます。

FIDO アライアンス のメンバーは、この消費者向け取り組みでアライアンスが取っている方向性を熱心に支持しています。

消費者とサービスプロバイダーの両方の詳細については、www.loginwithfido.com をご覧ください。

FIDO アライアンス・リサーチ・レポートの全版は、https://fidoalliance.org/consumerresearch/

FIDO アライアンスについて
FIDO(Fast IDentity Online)アライアンス( www.fidoalliance.org)は、強力な認証技術間の相互運用性の欠如に対処し、ユーザーが複数のユーザー名とパスワードを作成して記憶する際に直面する問題を解決するために、2012年7月に設立されました。 FIDO アライアンスは、パスワードへの依存を減らすオープンでスケーラブル、相互運用可能な一連のメカニズムを定義する、よりシンプルで強力な認証の標準により、認証の性質を変えています。 FIDO認証は、オンラインサービスの認証において、より強力で、プライベートで、使いやすい。

連絡先
カレンアリーナ
FIDOteam@aircoverpr.com

FIDO アライアンス メンバーのコメント

「私たちは長い間、消費者が業界標準を活用して安全かつ安全に認証する必要があることを認識していました。商取引やインタラクションがますますオンラインに移行するにつれて、消費者はその「セキュリティの印」を確認できるはずです。 これは、FIDOの利点について学ぶのに役立つ素晴らしいステップです」 — Nok Nok Labs、CEO、Phillip Dunkelberger氏

「FIDO アライアンス は、強力な認証について消費者を教育する上で重要な役割を果たしています。ユーザーは、オンラインサービスが実装するセキュリティ機能について、自分が思っている以上に大きな影響力を持っています。私たちは皆、アカウントを十分に保護しながら使いやすいソリューションを求めることができます。現在、FIDOによるハードウェアベースの認証は、アカウントの乗っ取りを大規模に排除することが証明された唯一のテクノロジーであり、ユーザーに愛されています」 — Yubico、CEO兼共同創設者、Stina Ehrensvärd氏

「 FIDO アライアンス が LoginWithFIDO.com とFIDO I-Mark!を立ち上げたことを祝福します。これは、FIDO認証がどこでサポートされているのか、FIDOがどのように機能しているのかを消費者に実感させる、待望の画期的な出来事です。パスワードの苦痛を経験したすべての人が、パスワードをなくすために、よりシンプルで安全なFIDOセキュアなログインに移行できるようになりました」 — FEITIAN Technologies、バイスプレジデント、Tibi Zhang氏

「Raonsecureは、 FIDO アライアンスの標準化努力の新たな段階を示す新しい消費者焦点をサポートできることを非常に嬉しく思います。アライアンスの取締役として、Raonsecureは、公的機関だけでなく企業に対してもFIDOベースのテクノロジーのさまざまな展開を行うことにより、その開発に深く関与してきました。これまでのさまざまなユースケースにより、 FIDO アライアンス は、消費者や信頼者にそのメリットについて教育するのに十分な成熟度を得ることができます」 — Raonsecure、CEO、Soon Hyung Lee氏


Subscribe to the FIDO newsletter

Stay Connected, Stay Engaged

Receive the latest news, events, research and implementation guidance from the FIDO Alliance. Learn about digital identity and fast, phishing-resistant authentication with passkeys.